お問い合わせ受付中

06-6210-3939

営業時間:平日10:00〜19:00

BLOG
ブログ

2023.02.22 映像制作ノウハウ

【動画制作の内製化】プロ機材購入は必要?5種類の撮影機材と購入のメリット

撮影のためにプロ機材購入が必要かどうかについて、撮影に使う5種類の機材とそれぞれのメリットをご紹介します。写真や映像制作を検討している企業の担当者様は、参考にしていただけると幸いです。

 

写真や動画を撮影する際、良い機材を使えばそれだけ良い画像・映像が撮れます。

そこで本記事では、写真や動画の撮影をするために、プロが使うような機材を購入する必要があるのかについてご紹介します。

 

撮影に使う5種類の機材と用意するメリットも取り上げながら、プロ機材の必要性を解説します。

 

撮影を検討している企業の担当者様は、制作の参考にしていただけると幸いです。

 

プロ機材購入が必要かどうか

 

機材の種類によって以下のようなこだわるポイントが、購入が必要かの判断材料になります。

 

  • ・質の高い撮影をしたい
  • ・作業効率を上げたい
  • ・撮影シーンや撮影環境にこだわりたい

 

例えば、カメラは最低限撮影に必要な機材ですが、スマートフォンのカメラ機能で代用も可能です。

 

しかしスマートフォンのカメラでは画質に限界があるので、高画質の写真や映像を撮影したい場合は、プロが使うような高性能のカメラが必要となります。

 

マイクはカメラに内蔵されているタイプも使えますが、外部マイクを用意すればクリアな音声が収録できるようになりますので、音質がアップします。

 

また、スマートフォンで済ませず、パソコンや動画編集ソフトを購入すれば、編集などの作業がしやすくなりますので制作効率が良くなります。

 

さらに、動きながら撮影したい場合はジンバルがあると便利です。カメラを固定して長時間の撮影を行いたい場合は、三脚が必要です。

 

他にもプロ機材を購入すれば、さまざまな撮影シーンに対応することができます。

 

撮影環境に関しても、暗い場所では照明を用意しないと充分な光を確保することができません。

 

あらゆるプロ機材を購入する必要はありませんが、滑らかな動きが必須なのでジンバルを優先して購入するなど、必要な機材を厳選すると良いでしょう。

 

photography-1850469_1920 (1).jpg

 

撮影に必要な5種類の機材とメリット

 

撮影に必要な機材には主に以下の5種類があります。

 

  1. ①カメラ
  2. ②パソコン・動画編集ソフト
  3. ③三脚・ジンバル
  4. ④マイク
  5. ⑤照明

 

それぞれ解説します。

 

①:カメラ

 

写真や映像を撮影するには、カメラが必須です。プロ機材を購入すれば、より高い画質の写真や映像を撮影することができます。

 

長時間の映像撮影がしやすいビデオカメラや、撮影対象に応じてレンズの交換ができる一眼レフカメラが代表的なカメラ機材として挙げられます。

 

体に固定して使えるアクションカメラや、持ち運びに便利なコンパクトカメラも、動画の構成によって用意するのが良いでしょう。

 

撮影専用のカメラを用意しない場合は、カメラ機能があるスマートフォンなどがあれば写真や映像の撮影をすることはできます。

しかし、スマートフォンカメラのズーム機能を使って、遠くの被写体を撮影するようなケースでは画質が荒くなることがあります。

 

これは、スマートフォンカメラのズーム機能は画像を拡大するデジタルズームを採用している関係で、解像度が落ちてしまうためです。

 

デジタル一眼レフなどで望遠レンズを使う場合は、レンズの位置を調整する光学ズームが使えるため、解像度が変わらずに画質が劣化しないという特徴があります。

 

さらに、一眼レフカメラなどレンズ交換ができるタイプであれば、望遠レンズを使って離れた被写体を撮影することも、マクロレンズを活用して小さい被写体にカメラを近付けて撮影することも1台のカメラで可能になります。

 

遠くを飛んで移動している鳥や飛行機、動きのあるスポーツなどでも、望遠機能を活用すればきれいな写真や映像にすることが可能です。

 

このようなさまざまな撮影シーンに対応できる点も、プロ機材を用意するメリットと言えるでしょう。

 

camera-lens-240966_1920.jpg

 

②:パソコン・動画編集ソフト

 

プロは撮影した写真や映像を編集するために、パソコンを使用します。

 

スマートフォンで撮影した映像や、比較的短い尺の動画であればスマートフォンアプリで手軽に編集するのも1つの方法です。

 

しかし複数の素材を使って編集したり、さまざまなテロップを入れるなど手を加える所が増えてくる場合、パソコンを用意すれば作業しやすくなります。

作業効率や、より細かな編集を求める場合はパソコンが便利ということです。

 

また、動画編集で作業効率を上げるためには、以下のようなスペックのパソコンを用意します。

 

  • ・Core i7相当以上のスペック
  • ・16GB以上のメモリ
  • ・1TB以上のストレージ

 

このスペックがないと編集ができないわけではありませんが、最低限このぐらいあれば安心です。

 

さらに、パソコンで編集するには動画編集ソフトも必要です。

パソコン用の動画編集ソフトには、WindowsとMacの両方に対応した「PowerDirector」や、Macに対応した「Final Cut Pro X」などがあります。

 

編集ソフトには無料と有料のものがあり、無料のタイプでも編集作業をすることはできますが、商用利用ができないものやサポートが受けられないものがあります。

 

有料のタイプはサポートが用意されていて、機能の制限などもなく安全に使用することができます。

 

料金には幅がありますので、最初は無料体験版でお試し作業をするのが良いでしょう。

 

computer-2617622_1920.jpg

 

③:三脚・ジンバル

 

定点でカメラを固定させて撮影したい場合は、三脚を使ってカメラを安定させる必要があります。

 

例えば、撮影したいアングルの高さを人の目線に合わせるケースでは、撮影中に手持ちで長い時間カメラを安定させておくのは大変ですので、どうしても手ブレが発生してしまいます。

 

このようなシーンでは、三脚を高く伸ばしてカメラを固定すれば手ブレを防いで撮影ができるようになります。

また何度も同じアングルで撮影をする必要がある場合でも、簡単に同じ位置でカメラを設置することができます。

 

それだけでなく、三脚があればカメラから手を離すことができますので1人でも撮影をしやすくなるメリットがあります。

 

コンパクトタイプの三脚はサイズが小さくて軽いため、持ち運びも楽です。

しかし、高い位置へカメラを伸ばして撮影したい場合は、コンパクトタイプでは長さが足りないことがあります。

 

一方アングルの高い撮影ができるタイプの三脚はサイズがその分大きくなり、移動の際にかさばります。

三脚のサイズは撮影シーンに応じて検討すると良いでしょう。

 

さらに、カメラに取り付けて、移動しても平衡を保つことができるジンバルがあれば、歩きながら撮影したり、自撮りをするシーンでも滑らかな動きを映像にすることができます。

 

ジンバルは手ブレを防ぐだけでなく、手持ちでは難しいようなアングルでの撮影が可能になったり、手や腕が疲れにくいという特徴もあります。

 

三脚やジンバルは撮影に必ず用意しなければいけない機材ではありませんが、あれば撮影の幅が広がります。

 

camera-7161766_1920.jpg

 

④:マイク

 

一般的なカメラに備わっている内蔵マイクでは、クリアな音質で録音できないことがあります。

 

例えばインタビューや役者などのセリフを録音する際には、話者の近くにカメラの内蔵マイクを差し出すことはできません。

内臓マイクに声を入れるには、結局別でカメラを用意せざるを得なくなります。

 

そこで外部のピンマイクを用意して口元で声を拾えば、音質の良い状態で収録が可能です。

 

屋内の撮影では、据え置き型のスタンドマイクもあるとより便利です。

移動しながら撮影するケースでは、ガンマイクのようなタイプを用意すれば安心です。

 

このように、クリアな音質で収録ができるのは、外付けのマイクを購入するメリットと言えます。

クリアな音質であれば聞き取りやすくなり、映像作品の質も上げることができます。

 

インターネット上に映像を公開するケースや、不特定多数に見てもらうことを目的とした動画では、視聴者が不快感を感じて途中で視聴をやめてしまわないように音質にも注目すると良いでしょう。

 

さらに映像の中で音量に違いがあると、聞きにくい場合があります。

違う場所の音を予め同じ大きさでそろえるのは難しいため、BGMを加える場合と同様に音量の調整を編集工程で行うようにしましょう。

 

camera-6062906_1920.jpg

 

⑤:照明

 

暗い室内や、光が足りない屋外での撮影では照明が必要です。照明を用意しなくても写真や映像を撮影することはできますが、画質が劣化してしまいます。

 

暗い場所で撮影すると、少ない光の量を増幅させるISO感度の数値をカメラが上げていきます。

それによって一見明るい写真や映像にはなりますが、ノイズが発生しやすくなって画質が荒くなることがあるのです。

 

照明を用意すればISO感度を上げすぎることなく、明るい画面での撮影が可能になります。

 

照明には白熱球や蛍光灯などの種類がありますが、コストパフォーマンスが高いLEDのタイプが近年では増えてきました。

 

電源がない屋外などで照明を使いたい場合はバッテリーで稼働するタイプだと、移動しながら使うことができて便利です。

照明は撮影する環境に応じて用意すると良いでしょう。

 

また、暗い撮影環境を明るくするのが照明の一般的な役割ですが、その他にも活用方法があります。

 

例えば、カメラに向かって照明の光が当たる「逆光」の状態をあえて作って撮影する手法があります。

逆光の光を調整すれば、モデルなどの輪郭が影によって強調されて、印象深い写真や映像を撮影することができます。

 

さらに、屋外では太陽が出ている時間帯に、太陽光をメインの照明として活用できます。

 

太陽光が強い環境では影が強すぎてしまうことがありますので、照明や「レフ板」を使って光を反射して影のバランスを整えます。

 

照明に関する機材を用意して効果的に活用すれば、高クオリティな作品が制作できるようになります。

 

photography-6466671_1920.jpg

 

プロ機材を熟知している制作会社に相談してみよう

 

以上、撮影のためにプロ機材購入が必要かどうかについて、5種類の機材とそのメリットをご紹介しました。

 

プロ機材は価格が高く、一般的な機材よりコストがかかるデメリットがあります。

また機材を使いこなすスキルや知識も必要になります。

 

私たちは動画撮影はもちろんですが、スチール撮影にも長けているので、様々な視点から適切な制作物を提案いたします。

 

自社で対応が難しければ、プロの制作会社に外注依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

 

弊社ファーストトーンでは、他社に先駆けて最新の撮影・録音機材や編集機器を常に導入しております。

 

映像作品の制作を中心に、WEBサイトや紙媒体の制作も承っておりますので下記事例紹介を参考に、ぜひご相談ください。

 

事例紹介 はこちらから

 

 

 

 

CONTACT

動画、WEBサイト、グラフィックツール制作をご検討の企業様へ。
まずは、お気軽にご相談ください。
スピード感をもってお返事させていただきます。